ⅰ 基礎知識 その2
<ウィキペディア:沖縄返還>より
・「近隣国の懸念
沖縄の地政学的な有用性から、大韓民国が日本に対して、また中華民国(台湾)はアメリカ合衆国に対し、東アジアの安全保障体制への沖縄返還が及ぼす影響や懸念を表明していた。」(※松永注:米軍事力の維持を望んでのこと)
・「返還後の沖縄
他の46都道府県同様に沖縄県庁や沖縄県警のほか、各自衛隊(航空自衛隊・海上自衛隊・陸上自衛隊)なども置かれたが、自衛隊は旧日本軍の後身と見られたことから、隊員が住民から迫害を受けたほか、住民票を交付されなかったり隊員の子弟が学校に入学できないなどの人権侵害を含む社会事件が発生した。
また近年においても、県内のマスメディアで自衛隊を恣意的に扱っているなど、差別的な感情があるとする意見もある。」
・「返還前は就職難から県外への移住者が多く、人口が減少していた時期もあったが、復帰後は逆に本土からの移住者(Uターン者を含む)が大幅に増え、2010年度(平成22年度)の合計特殊出生率は1.87人と、沖縄県の出生率が比較的高いこともあいまって人口は堅調な増加が続いている(沖縄県の人口統計を参照)。
特に2000年代(平成12年-平成21年)後半からは、子育て世代の若い夫婦や定年後の中高年を中心に沖縄移住がブームとなっている。
2005年(平成17年)以降、日本の人口は減少しているが、沖縄県が人口減に転じるのは2025年頃と、日本の全都道府県で最も遅いと予測されている。」
・「2012年(平成24年)にNHKが実施した、沖縄県民を対象にした世論調査では、本土復帰について肯定的な回答(「非常によかった」「まあよかった」)が合わせて78%だった。」
・「課題
沖縄返還は実現したものの、課題は多く残されている。2010年(平成22年)現在も米軍専用施設面積の約74%が沖縄県に集中し、沖縄本島の19.3%が基地に占められる(県全体の基地の割合は10.7%)。
たびたび引き起こされるアメリカ兵による事件が日米地位協定によってうやむやにされることも県民感情を逆撫でする。」
・「復帰時に経済の「本土並み」がスローガンとして掲げられたが、振興政策は公共事業を中心とした建設業の投資に偏り、道路や箱物ばかりが立派になったと揶揄される。日本で最も安い地域別最低賃金が設定されている県のひとつ…」
・「かつて本土復帰運動と同時に、琉球独立運動が存在した。
現在でも独立運動は存在するが、県民の間で大きな支持を得るには至っていない。
2006年(平成18年)の沖縄県知事選で琉球独立党(現・かりゆしクラブ)の候補は6,000票ほどを獲得したにとどまった。また、2005年度(平成17年度)より毎年実施している世論調査で、2007年(平成19年)に琉球大学法文学部の林泉忠准教授が行った調査によると、独立の是非を問う質問に「独立すべき」と答えたのは20.6%」
<ウィキペディア:琉球独立運動>より
・「1995年、沖縄県で米軍基地に対する反対運動が起こったときなどに、琉球独立論が取り上げられた。独立を明確に表明して活動していたのはかりゆしクラブのみあったが、2013年5月15日に松島泰勝(龍谷大学教授)らの主導により、琉球民族独立総合研究学会が設立された。」
・「沖縄県民の「独立」に関する意識
2011年11月、琉球新報が行った県民意識調査で「今後の日本における沖縄の立場(状況)について」という質問に対し、以下の回答があった。
今後の日本における沖縄の立場(状況)について
沖縄県
2011年
現行通り日本の一地域(県)
61.8%
特別区(自治州など)
15.3%
独立
4.7%
・「中国による琉球独立論
「中華人民共和国には、琉球が日本ではなく中国の領土であるという認識を持つ者がいる。明や清などの歴代中華王朝に朝貢していた歴史を元にしている。」
「2013年5月8日の環球時報(中国共産党機関紙・人民日報系)では、「中国は琉球独立運動を支持すべき」とし、さらに大半の沖縄住民のルーツは中国にあるとして住民を「同胞」と呼び、1972年の本土復帰後に日本政府が沖縄を「国内植民地」として扱い、沖縄の民族は圧迫を受けており、「同胞」を解放せよと主張している。
しかし、近年のDNAの研究によると、沖縄の人々は中国人や台湾人とは遠く、日本の本土の人々と近く、沖縄の人々のルーツは「日本由来」とする研究が複数出ている。
環球時報は同年5月11日には、「沖縄独立を支持する民間組織を設立して日本の不法占拠を世界に知らせ、国際的に問題提起する。日本がそれでも敵対するなら中国は沖縄独立の勢力を育成するべき」とした。」
・「2013年5月8日、沖縄県知事公室地域安全政策課が中国に対する県民の意識調査結果を公表、89.0%が否定的な印象を表明した。
沖縄県民意識調査
中国に対する印象
2013年
どちらかといえば良くない印象を持っている
57.9%
良くない印象を持っている
31.1%
ⅱ 実物コピー 1/2(3社)
※日本復帰から現在まで、まず、各社のすべての記事を掲載する。
【育鵬社】
【自由社】
【東京書籍】
~次回、実物コピー2/2~
<全リンク⇒1へ> 現代の沖縄 111・112・113・114・115・116・117・118・119・120・121・122・123・124・125・126・127・128・129・130・131・132・133・>